LMS
画像
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャットフードを変えてアレルギーが出た場合


1.食物アレルギーの症状

これまで与えていたキャットフードを変えると、原材料に含まれている特定の成分によって体がアレルギー反応を起こすことがあります。
猫が食物アレルギーになると、下痢や嘔吐、咳や喘息、脱毛や身体をかゆがる等の症状が現れます。
これらの症状を放置してしまうと、血便がでるアレルギー性大腸炎になる可能性も高くなります。また、呼吸不全になるなど命に関わるほど悪い影響を及ぼす可能性があります。
キャットフードを変えてからアレルギー症状が出た場合は、早めに獣医師に相談しましょう。


2.食物アレルギーの原因

アレルギーの原因となる物質のことをアレルゲンといいます。アレルゲンとなるものは、タンパク質や穀物、添加物などです。
肉食動物である猫にとってタンパク質は重要な栄養素ですが、食べ物に含まれているタンパク質はアレルギー反応を起こす原因になります。
消化吸収が正常にできなかったり、病気によって免疫が落ちてしまっているときはアレルギーを発症しやすくなります。
牛肉や魚、乳製品の他には、とうもろこしや小麦粉、白米や大豆もアレルギー症状を引き起こす可能性があります。


3.食物アレルギーの治療

キャットフードを変えたことによってアレルギー反応が現れたら、動物病院を受診してアレルギーの原因となっているアレルゲンを知ることが大切です。
動物病院によっては、血液検査などでアレルギーの原因を調べます。
食物が原因でアレルギーになっていることがわかったら、獣医師と相談をして低アレルギー用の療法食などに切り替える必要があります。
皮膚の痒み等に対しては、抗ヒスタミン剤やステロイド剤で治療を行う場合もあります。


4.アレルギーの猫に適したキャットフード

キャットフードに含まれるタンパク質が上手く消化できていないと、猫の体内に吸収されてアレルギー反応を引き起こす可能性が高くなります。
アレルギーの猫には、消化性が高い加水分解タンパクが含まれている療法食がおすすめです。加水分解タンパクは、消化酵素を用いて分解した状態のタンパク質なので、消化性に優れています。

穀物も猫にとって消化や吸収することが難しく、アレルギー反応を引き起こす原因となりやすいので、なるべく穀物が含まれていないグレインフリーキャットフードを選びましょう。
また、人工の添加物が含まれているキャットフードを与え続けてしまうと、猫が腎臓や肝臓の機能を低下させ、免疫が落ちてアレルギー反応を起こしやすくなってしまいます。そのため、キャットフードは無添加のものが望ましいです。

必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸は、皮膚の再生や痒みの軽減に役立ちます。
このように猫のアレルギーの原因を知り、獣医師の指示に従って正しい食事療法をすることが大切です。
猫の健康状態によってキャットフードを切り替える必要があるので、療法食を与えている間は定期的に獣医師の診察を受けましょう。

コンテンツ

おすすめ

  • カナガンキャットフード
  • シンプリー
  • オリジン
  • 犬猫自然食本舗
  • ペット保険を検討するなら
  • PS保険

キャットフード詳細